親知らずは抜いた方がいいの?
こんにちは、千歳烏山の歯医者、しんやデンタルクリニック千歳烏山です。
「親知らずは抜いた方がいいの?」多くの人が一度は感じたことがある疑問ではないでしょうか。
歯科検診で「親知らずが生えていますね」と言われても、すぐに抜くべきか、そのまま様子を見るべきか、判断に迷う方は少なくありません。
抜かなくていいのであれば、痛い思いをして抜きたくないと思うのが一般的だと思います。
本日は親知らずを抜くべきケースと抜かなくてもいいケース、そして抜歯のメリット・デメリットまで、詳しく解説していきます。
この記事を読むことで、親知らずを「抜いた方がいいです」と診断を受けた際に、迷うことなく診療に向き合えるよう解説していきたいと思います。

親知らずってどんな歯?
親知らずとは、第三大臼歯(だいさんだいきゅうし)とも呼ばれる、一番奥に生えてくる永久歯のことです。
通常は上下左右に1本ずつ、最大で4本あります。しかし人によっては1本も親知らずがない方もいますし、2本しかなかったりと人によって親知らずの本数は違います。親知らずの有無を確認する方法は、口腔内全体のレントゲンを撮影することで親知らずの有無を確認することができます。
親知らずの名前の由来は、「親の知らないうちに生えてくる歯」=親が知らない年齢(十代後半〜二十代)に生えてくる歯というところからきています。
現代人は顎が小さくなってきているため、親知らずがきちんと生えるスペースがない人も多く、その結果、斜めに生えたり、一部しか出てこなかったり、横向きになってしまっていることがよくあります。
若い年齢のうちに、親知らずの有無を確認し定期検診の際に親知らずの状態も一緒に確認していきましょう。
親知らずを抜いた方がいいケース
親知らずがあることで次のようなトラブルが生じている場合、抜歯を検討するのが一般的です。
1. 痛みや腫れが繰り返される
親知らずが半分だけ見えていて、半分は埋まっている状態だと、歯茎との隙間に汚れがたまりやすく、炎症を引き起こしてしまいます。数ヶ月おきに痛みや腫れを繰り返す場合は、抜歯による根本治療が必要です。
2. 手前の歯を押している・虫歯になっている
親知らずが斜めに生えていると、親知らずの隣の歯(第二大臼歯)を押してしまい、歯並びが乱れたり、圧迫によって虫歯ができることも。
特に親知らずとの間は歯ブラシが届きにくく、虫歯や歯周病になりやすいリスクゾーンです。
親知らずの隣の歯を健康に保つ場合には、親知らずを抜歯し、虫歯や歯周病の予防をすることも大切な予防の1つです。

3. 噛み合わせが悪くなる
上の親知らずだけが生えていて、下の歯が存在しない場合、噛み合う歯がない状態になることも。
そのままにすると、上の歯がどんどん伸びてきて、噛み合わせがズレる原因になります。
4. 矯正治療を予定している
矯正治療を行う際にはスペースを確保するためや、歯を動かすために親知らずを抜歯する必要がある場合があります。
矯正治療終了後も、綺麗になった歯並びを維持するためにも親知らずを抜くことが多いです。
特に横向きに生えている親知らずは、他の歯に悪影響を与える可能性があるため、事前にチェックが必要です。
親知らずを抜かなくてもよいケース
一方で、すべての親知らずが「悪者」なわけではありません。以下のような場合は、無理に抜かなくても問題ないことが多いです。
1. まっすぐ正常に生えている
親知らずがまっすぐ生えていて、しっかり噛み合っている状態であれば、他の歯と同じように使用できます。歯として機能していれば、無理に抜く必要はありません。
2. 完全に骨の中に埋まっていて動く気配がない
親知らずが骨の中に完全に埋まっており、炎症や痛みの症状が全くない場合、経過観察でもOK。無理に抜くことで逆にリスクが増えることもあるため、慎重な判断が求められます。
3. 将来の移植用に残す選択肢も
虫歯や歯周病によって歯を失った際に、親知らずを失ってしまった歯に移植歯として使う治療法もあります。条件は限られますが、状態がよければ将来に備えて残すという選択肢もあります。
親知らずを抜くリスク・デメリットは?
親知らずの抜歯は、一般の歯に比べてやや難易度が高く、腫れや痛みが強く出る場合もあります。以下のようなリスクもあるため、注意が必要です。
抜歯後の腫れや痛み(数日〜1週間ほど)
ドライソケット(血が固まらず骨が露出してしまう)
神経や血管の損傷(特に下顎の親知らず)
口が開きづらくなることや、しびれが出る可能性
ただし、リスクは歯の状態によっても大きく変わります。信頼できる歯科医院で事前にしっかり説明を受けてから判断するようにしましょう。
抜歯を決める前に大切なこと
親知らずを抜くかどうかは、レントゲンやCTによる正確な診断が必須です。自分では気づかないリスクがあることもあるため、歯科医師とよく相談することが大切です。
親知らずの抜歯に悩んだ際は以下のポイントをチェックリストとして活用してみてください
痛みや腫れがある
親知らずが斜めに生えている
手前の歯が虫歯や歯周病になっている
矯正を予定している
将来の移植用に保存する予定がない
重要なのは、自己判断ではなく、歯科医院での精密な検査・相談を経て判断することです。気になることがあれば、ぜひ一度かかりつけの歯医者さんに相談してみてくださいね。
抜歯をする際のよくある質問事項
親知らずを抜歯するにあたっての費用
親知らずを抜歯する際は、保険適用されることがほとんどです。
病院や処置内容によって異なりますが、自己負担額は3,000円〜5,000円程度(保険3割負担の場合)です。
当院がある千歳烏山は世田谷区内にあるため、18歳まで医療費が発生しません。医療費をかけたくない場合は、症例にもよりますが若い18歳までに抜歯しておく方もおられます。
抜歯にかかる時間
通常は30分〜1時間程度ですが、親知らずの状態や位置によって異なります。
抜歯後は仕事や学校を休むべき?
大変な症例の場合は痛みが数日出ることも実際にはあります。抜歯する前に担当の歯科医師としっかり相談し、抜歯の日にちを決める必要があります。
抜歯をしてから大切な予定が1週間以内にある場合は抜歯の時期をずらすなどして、予定を考えてから抜歯の日にちを決断しましょう。
症例によっては、大きな病院に行って抜歯しなければならないケースもあります。その際は入院が必要になるので早めの段取りをして親知らずを抜歯する日を決めましょう。
まとめ
親知らずは「抜く・抜かない」の判断がとても重要です。親知らずを抜くのか、抜かないのかは一人ひとりの口腔内の状態やライススタイルによって異なります。
トラブルの原因となっている場合や、将来的に問題が起きそうなリスクがあるなら、早めの抜歯が推奨されることも多いです。一方で、問題がないなら抜かずに様子を見るのも十分な選択肢。
重要なのは、自己判断ではなく、歯科医院での精密な検査・相談を経て判断することです。気になることがあれば、ぜひ一度かかりつけの歯医者さんに相談してみてくださいね。
しんやデンタルクリニック千歳烏山:https://sdc-chitokara.jp/
〒157-0062 世田谷区南烏山5-12-4
電話:03-6909-1992
交通アクセス
千歳烏山駅より徒歩2分