舌の正しい位置とは?歯並び・呼吸・姿勢にも関係する重要ポイントを【しんやデンタルクリニック千歳烏山】が解説
舌の位置、意識したことありますか?
こんにちは。千歳烏山の歯医者、しんやデンタルクリニック千歳烏山です。
「舌の正しい位置」について意識したことはありますか?
多くの人は、舌がどこにあるかを普段あまり意識していません。しかし、実は舌の位置は歯並び・噛み合わせ・呼吸・姿勢など、全身に影響を与える非常に重要な要素です。
舌の位置が悪い(=舌癖がある)と、歯並びが乱れたり、口呼吸になったり、いびきの原因になったりすることもあります。
千歳烏山のしんやデンタルクリニック千歳烏山にも、
「口呼吸を治したい」「歯並びが気になる」「舌の位置が下がっている気がする」
といったご相談が多く寄せられます。
本記事では、歯科的観点から「舌の正しい位置」と「悪い位置との違い」「改善方法」まで詳しく解説します。
舌の正しい位置とは?
まず、正しい舌の位置を確認してみましょう。
舌は大きく「前方・後方・上・下」に動きますが、安静時(口を閉じているとき)の正しい舌の位置は次の通りです。
舌の先端が「上の前歯のすぐ後ろ(スポットと呼ばれる位置)」に軽く触れている
舌全体が上あご(口蓋)にぴったりとくっついている
奥の方までしっかり上あごに吸い付いている感覚がある
唇は軽く閉じており、歯は軽く接触または離れている
呼吸は鼻でしている
つまり、「舌全体が上にある状態」が理想です。
舌が下の前歯のすぐ後ろに触れていたり、上の前歯と下の前歯の間に舌があったりすると、舌の正しい位置からずれているということになります。
舌の位置が悪いとどうなる?(舌癖の影響)
舌の位置が悪いと、さまざまな問題が起こることがあります。
代表的なものを以下に挙げます。
① 歯並びが悪くなる
舌は非常に強い筋肉です。
舌が常に歯に押し当てられていると、歯が前に押し出され、出っ歯や開咬といって本来の正しい噛み合わせは、上の前歯によって隠れ、下の前歯が少し見える程度の噛み合わせが理想ですが、開咬は上下の前歯が全く噛み合っておらず、奥歯だけが噛んでいる状態の原因になります。
特に子どもの頃から舌の癖があると、矯正しても後戻りしやすい傾向がありますので、舌の癖を治すことがとても重要です。
② 口呼吸になる
舌の位置が下がると、口がポカンと開いた状態になりやすくなります。
この状態が続くと口呼吸が癖になり、口の中が乾燥して虫歯や歯周病のリスクが上がります。
さらに、口呼吸は睡眠の質や集中力低下にもつながるといわれています。
③ 顎の発達・姿勢に悪影響
舌が正しい位置にあると、上顎に適度な刺激が加わり、顎の骨が正しく発達します。
しかし、舌が下がった位置にあると、上顎の成長不足や顔の歪み、猫背やストレートネックの原因にもなりかねません。
④ 発音が不明瞭になる
舌の位置は発音にも関係しています。
特に「サ行」「タ行」「ラ行」がうまく発音できない場合、舌の位置が原因のこともあります。
舌の位置が悪くなる原因
では、なぜ舌の位置が悪くなってしまうのでしょうか?
主な原因は以下の通りです。
口呼吸の癖
鼻炎やアレルギーなどで鼻呼吸ができず、口呼吸が習慣化すると舌が下がりやすくなります。
柔らかい食べ物の多い食生活
現代人は噛む回数が減り、舌や口周りの筋肉が弱くなりがちです。
舌小帯(ぜっしょうたい)が短い
舌の裏側のヒモのような部分が短いと、舌を上に持ち上げにくくなります。
長年の舌癖(たとえば飲み込み方)
食べ物を飲み込むときに舌を前に押し出す癖があると、歯並びにも影響します。
舌の正しい位置を取り戻すためのトレーニング
舌の位置は、意識とトレーニングで改善可能です。
ここでは、自宅でできる基本的な舌トレーニングを紹介します。
① スポットポジションの確認
鏡を見ながら、舌の先を上の前歯のすぐ後ろ(歯と歯ぐきの境目の少し奥)につけます。
この位置を「スポット」と呼びます。
まずはこの位置を毎日意識して覚えましょう。
② ポッピング(舌吸い上げ運動)
舌全体を上あごに吸い付ける
「ポンッ」と音を鳴らすように舌をはがす
これを10回×3セット
上あごに舌を吸い付ける力を鍛えるトレーニングです。
舌の筋力がつくと、自然に正しい位置を保てるようになります。
③ ガムトレーニング
ガムを小さく丸め、上あごに押し付けて保持する練習です。
舌の力でガムを落とさずに保つことを目標にしましょう。
子どもにも楽しくできる方法としておすすめです。
④ 正しい飲み込み方の練習
飲み込むときに舌が歯を押していませんか?
正しい飲み込み方は以下の通りです。
・舌をスポットにつける
・唇を閉じ、歯を軽く合わせる
・舌を上に押し上げながら喉の奥へ送る
このとき、舌が前に出ないように注意しましょう。
舌の位置と呼吸・姿勢の関係
実は、舌の位置は「呼吸」や「姿勢」にも密接に関わっています。
舌が上にあると、鼻呼吸がしやすく、気道が広がるため、呼吸が楽になります。
一方、舌が下がると気道が狭くなり、口呼吸やいびきの原因となってしまいます。
また、舌が下がっている人は、頭が前に出るような姿勢(ストレートネック)になりやすい傾向があります。
つまり、舌の位置を整えることは、呼吸と姿勢の改善にもつながるのです。
舌の位置を整えることで得られるメリット
歯並びの安定(矯正後の後戻り防止)
鼻呼吸の習慣化
虫歯・歯周病・口臭予防
睡眠の質の向上(いびき軽減)
顔立ちが整う(口元が引き締まる)
姿勢改善・肩こり軽減
見た目や健康の両面で、良い効果が期待できます。
歯科医院でのチェックがおすすめ
もし「自分の舌の位置が正しいかわからない」「口呼吸が治らない」「歯並びが崩れてきた」と感じる場合は、歯科医院でのチェックがおすすめです。
舌癖を放置していると、せっかく矯正しても舌癖によって歯がまた動いてしまうケースもあります。
早めに専門家に相談してみましょう。
まとめ
舌の正しい位置は、
上あごにぴったりついている
舌先は上の前歯のすぐ後ろ
唇を閉じて鼻呼吸
この3つが基本です。
舌の位置は、歯並び・呼吸・姿勢など、体全体の健康と密接に関係しています。
毎日のちょっとした意識とトレーニングで改善できますので、今日から「舌の位置」を意識してみてください。
もし不安や違和感がある場合は、歯科医院で舌癖や口腔機能をチェックしてもらいましょう。
正しい舌の位置を身につけることが、一生健康な歯と美しい笑顔を守る第一歩です。
千歳烏山で舌の位置・舌癖を改善したい方へ
― しんやデンタルクリニック千歳烏山からのご案内 ―
「舌の位置がいつも下にある」
「子どもがポカン口」
「矯正しても歯並びが戻ってしまう」
そんなお悩みはありませんか?
【しんやデンタルクリニック千歳烏山】では、
お子さまから大人の方まで、舌の位置を整えることで歯並びや呼吸を改善し、
健康で美しい口元を保つサポートをしています。
ご相談はお気軽にどうぞ。
しんやデンタルクリニック千歳烏山:https://sdc-chitokara.jp/
〒157-0062 世田谷区南烏山5-12-4
電話:03-6909-1992
交通アクセス
千歳烏山駅より徒歩2分


