歯のクリーニングって何をするの?

   

こんにちは、千歳烏山の歯医者、しんやデンタルクリニック千歳烏山です。

皆さんは「歯のクリーニング」と聞いたとき、どのようなイメージを持ちますか?
「歯医者さんで歯をきれいに磨いてもらうこと」や「歯石を取ってもらうこと」といった印象を持っている方が多いと思います。
一方、「歯のクリーニングはなぜするの?」「毎日歯ブラシをしているのにどうしてクリーニングが必要なの?」「歯医者さんは痛い歯を治すところじゃないの?」と考える方もまだまだ多いです。
実際には、歯のクリーニングは単なる見た目の美しさだけでなく、虫歯や歯周病の予防、さらには健康寿命にも関わるとても重要なケアです。
本記事では、歯のクリーニングで具体的にどんなことをするのか、どのような種類やメリットがあるのかを、分かりやすく解説していきます。

 

歯のクリーニングの基本

歯のクリーニングとは、歯科医院で専門の器具を用いて歯に付着した汚れを取り除く処置のことを指します。
普段の歯磨きでは落としきれない部分まで徹底的にきれいにすることができるため、「プロによるメンテナンス」と言えるでしょう。
具体的に歯の表面に付着する汚れは以下のようなものがあります。

プラーク(歯垢)
食べかすや細菌が集まったネバネバした汚れ。虫歯や歯周病の原因となります。長い間蓄積された歯垢を歯ブラシだけで落とすことは難しいです。

歯石
プラークが唾液中のカルシウムやリン酸と結びついて硬くなったもの。歯磨きでは取れず、放置してしまうと歯周病を進行させてしまいます。

ステイン(着色汚れ)
コーヒー、紅茶、ワインを多く飲む方は歯に着色が付きます。
タバコを吸われる方も歯が色素沈着してしまいます。

これらはセルフケアだけでは完全に除去できないため、プロによる定期的なメンテナンスで除去してもらうことが大切です。
自宅でのセルフケアを熱心にされている方、また「歯石って何?」といった方まで、自分で自分の口腔内を診断するのは危険です。
自分ではしっかり磨けている、歯石は付着していないと思ってもプロの視点から見ると見えない部分に付着していることも多いです。
どうしても自分の歯磨きの癖というものがあるので、磨けていない部分を明確にしていき、どのようにセルフケアに取り入れていくのかを教わるところまでがメンテナンスです。

また、歯垢や歯石を除去しなければならないと思えますが、着色はなぜそのままにしておいてはいけないのかご存じでしょうか。
着色はただ歯に茶色い模様のようについてしまった、忙しいから歯科医院にも行けないと思いがちですが、着色をそのままにしておくと、見た目の問題だけでなく、歯に歯垢が付きやくすなっている状態のため、虫歯や歯周病の原因にもなってしまいます。

 

歯のクリーニングで行う主な処置

実際に歯科医院でのクリーニングは、以下のような流れで進められることが多いです。


  • 口腔内チェック
    歯や歯ぐきの状態を確認し、虫歯や歯周病がないかをチェックします。問題がある場合は、クリーニングだけでなく治療が必要になることもあります。
  • スケーリング(歯石取り)
    専用の器具を使って歯石を除去します。超音波スケーラーという器具を用いることが多く、振動と水流で固い歯石を効率的に落としていきます。
  • PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)
    専用のラバーカップやブラシと研磨剤を使って、歯の表面を磨き上げます。これにより、プラークやステインを除去し、歯をツルツルに仕上げます。痛みはほとんどありません。
  • フッ素塗布(必要に応じて)
    仕上げとしてフッ素を歯に塗布することで、歯質を強化し虫歯予防効果を高めます。

補足

エアフロー
エアフローと言って、微細なパウダーを噴射して着色やプラークを除去する方法もあります。
エアフローは着色が気になる方におすすめですが、着色だけでなく、バイオフィルムという細菌まで落としてくれるので、エアフローをした後は、今までに味わったことのない爽快感があります。

ルートプレーニング
歯周ポケットの奥深くに入り込んだ歯石や汚れを除去し、歯の根の表面を滑らかにする処置。歯周病が進行している方に行われます。

それぞれ目的や効果が異なるため、歯科医師や歯科衛生士の判断に従って、ご自身の口腔内に合わせた歯のクリーニングを行いましょう。

 

歯のクリーニングのメリット

歯のクリーニングをすることで多くのメリットがあります。

1.虫歯・歯周病の予防
歯石やプラークを除去することで、口腔内の細菌数が減少し、虫歯や歯周病を防げます。

2.口臭予防
口臭の大きな原因はプラークや歯周病です。クリーニングで清潔な状態を保つことが口臭対策になります。

3.見た目の改善
ステインが取れることで、歯が明るく白く見える効果があります。

4.歯の寿命を延ばす
定期的なクリーニングにより歯ぐきの健康を守り、自分の歯を長持ちさせられます。

5.全身の健康維持
近年の研究では、歯周病と糖尿病や心疾患、脳梗塞などの全身疾患との関連が指摘されています。
口腔環境を整えることは、体全体の健康にもつながります。

 

歯のクリーニングの注意点

歯のクリーニングは基本的に安全ですが、いくつか知っておきたい注意点もあります。

痛みやしみを感じることがある
歯石が多い場合や歯ぐきが弱っている場合、処置中に軽い痛みを感じることがあります。

一度で完全に治療できない場合がある
歯周病が進行しているケースでは、複数回に分けてクリーニングを行う必要があるため、何度も歯科医院に通院する必要があります。
しかしこの場合は、クリーニングではなく“治療“です。数回に分けて歯ぐきの治療をしていきます。

定期的な継続が必要
一度クリーニングをしても、また歯垢や歯石は付着します。一般的には3〜6か月に一度のペースで受けるのが理想です。
口腔内によって、定期的な頻度は違うので担当の歯科医師や歯科衛生士の判断に従って、クリーニングの頻度を決めましょう。

 

まとめ

歯のクリーニングは、単なる「歯をきれいにする作業」ではなく、虫歯や歯周病を予防し、口臭や見た目の改善にも役立つ重要なケアです。定期的に受けることで、自分の歯を長持ちさせ、全身の健康にもつながります。
「最近、歯医者さんに行っていないな…」という方は、ぜひ一度クリーニングを受けてみてください。
終わった後の爽快感とツルツル感を味わうと、「また定期的に通おう」と思えるはずです。
自宅でのセルフケアとプロによるクリーニングを組み合わせて、大切な歯を守っていきましょう。

 



しんやデンタルクリニック千歳烏山:https://sdc-chitokara.jp/

〒157-0062 世田谷区南烏山5-12-4
電話:03-6909-1992

交通アクセス
千歳烏山駅より徒歩2分

PAGE TOP