「歯の神経をとる」ってなに?

こんにちは、千歳鳥山の歯医者、しんやデンタルクリニック千歳鳥山です。
歯科医院で歯科医師から「歯の神経をとる治療をします」と言われたとき、神経をとるってなんだろう、怖そう、どんな治療をするんだろう。何回通院しなければならないのだろう。
こんなことを感じた経験はないでしょうか。
本日は「歯の神経をとる」について解説していきます。
歯の中には「神経」がある!
歯は、ただの白い硬い石のようで、ダイヤモンドのように硬いと聞いたことはないでしょうか。
実はこんな硬い歯の中には、やわらかい神経と、血の管が入っている部分があります。これを「歯随」と言います。
歯の神経は歯にどんな役割をしてくれているの?
虫歯ができたり、冷たいものを食べた時に、“痛い“、“しみる”と歯の異常を教えてくれるのが歯の神経です。
歯の神経には血管も一緒に入っていてそこから栄養と酸素を届けてくれます。
そんな大切な神経をとってしまうのはどんな時?
①虫歯
虫歯には段階があります。
軽い虫歯の場合は歯の表面に小さな穴があいている虫歯や痛みが全くない虫歯、このような虫歯は神経をとる処置はせず、削って詰める虫歯の治療をします。
虫歯の度合いが中程度になるとしみたり、歯の中の柔らかい部分(象牙質)まで虫歯が進んでしまい痛みが出てきます。それまでもまた「神経をとる」治療までしなくてもいい場合もあります。
虫歯の進行が進んでしまい、虫歯が歯髄まで到達してしまった場合は、ズキズキした強い痛みになり夜も眠れないほどの痛みが出てきてしまいます。ここまで虫歯が進行してしまった場合は、「神経をとる」処置をすることになります。
②歯が大きく折れてしまった場合
「神経をとる」治療をする場合は虫歯が原因だけではありません。
転倒し歯が大きく折れてしまった場合、神経の部屋が見えるところまで歯が折れてしまうと、神経が空気や菌にさらされることでどんどん傷みます。
そのままにしてしまうと、歯の根っ子にうみがたまってしまいます。
歯が大きく折れてしまった時は我慢できないほどの痛みが発生します。
③歯は折れてないけど、歯をぶつけてしまった
転倒してしまったり、人とぶつかってしまい歯をぶつけてしまった場合、歯の見た目は変わらないが、歯の中で何かが起きているかもしれません。
歯をぶつけた瞬間は問題がなくても、時間が経過するとともに、歯の色が変色し、歯の色がグレーのようになってくる場合があります。
このような場合は神経が機能しなくなっている場合があるため、そのままにせずにすぐに歯科医院を受診しましょう。
大切な神経をとってしまうと歯はどうなるの?
①痛みを感じなくなる
痛い時やしみる時に教えてくれていた歯の神経はもう存在しません。そのため冷たい、痛いと感じなくなります。
②歯が欠けやすくなってしまう
神経がなくなると、歯に栄養が届かなくなってしまうので歯が欠けやすくなってしまいます。
③歯の色が変わる
歯の神経をとった歯は、グレーのような色に変色してしまいます。
歯の神経をとるってどんな治療をするの?
- 虫歯で神経をとることになった場合は、虫歯を除去していきます。
- 神経を除去し、歯の中の根っこを丁寧に掃除し、薬を入れます。
- 根っこの中が綺麗になったら、感染しないよう根っこの中に根っこの変わりになるお薬を入れます。
- 歯がまたしっかり使えるように、詰め物や被せ物をしていきます。
通院回数は歯の根っこの状態によっても違いはありますが、数回通院しなければならないことはどこの医院でも同じだと思います。
数回歯科医院に通院しなければならないため、歯科医院に通院する日々が始まります。
何回も続く治療で先が見えず、途中で治療を断念してしまう方も中にはいらっしゃいますが、神経をとった歯を治療が終了せず放置してしまうと、最終的には抜歯の可能性も出てきてしまいます。
治療で歯科医院に通院する際は必ず治療が終わるまで通院しましょう。
歯の神経を守るためにできること
①虫歯を作らない
虫歯が深くなると神経をとる治療をしなければなりません。虫歯を作らない努力を日々しましょう。
②正しい歯磨き
虫歯を作らないためには、歯磨きが最も重要です。
正しい磨き方をマスターし、虫歯を作らない口腔内を目指しましょう。
③甘いものの取り方に気をつける
間食をとる際には、ダラダラ食べはやめて時間を決めて摂取するようにしましょう。
④フッ素で歯を強くする
毎日使用する歯磨き粉を高濃度フッ素が入っている歯磨き粉を使用したり、歯科医院でフッ素塗布をしてもらい、歯を強くしましょう。
⑤小学生の方はシーラント
新しく出てきた大人の歯は虫歯になりやすいです。フッ素塗布に加えて、シーラントもしましょう。
シーラントとは奥歯のかみ合わせのところにある深い溝に白い蓋をして、虫歯を防いでくれます。
⑥やっぱり定期検診は大切
日々の忙しさで自分自身の歯を向き合う時間がない時、すぐに口の中の異常を見つけてくれるのがプロの歯科医師です。
痛みは個人差がありますし、少しの痛みならと無視してしまうのが歯の神経をとる治療に入ることになってしまう可能性があります。
プロの目でしっかり確認してもらい、虫歯があっても早い段階で処置して、神経をとる治療は避けましょう。
神経をとる処置をする前にできることはたくさんあります。
まとめ
歯の神経を1度とってしまうと、もう2度とその歯の神経は蘇りません。
1本くらい歯の神経をとっても大丈夫と思ってしまうかもしれませんが、人生100年時代のため歯は100年使用しなければなりません。
長い人生、生涯自分の歯で食事を食べられるように1本1本の歯を大切にしましょう。
そのため神経をとる処置をしなければならなくなる前に、日々の歯磨きを大切にし、定期検診へ欠かさずいくようにしましょう。
3ヶ月〜半年に1回定期検診へ通院することは金銭的な問題もあるかもしれません。
しかし定期検診を定期的に通院することと、定期検診へは通院せず、治療が必要になってから治療するとでは生涯必要になる金額が圧倒的に定期検診へ定期的に通院している方が安いことが研究の結果わかりました。
将来への自己投資と考え歯科医院に定期的に通院することを心がけましょう。
万が一、歯の神経をとる治療が必要になった場合はしっかり治療内容を把握して治療に入りましょう。
神経をとる処置をする場合は神経をとって終わりではありません。
神経をとったからといって予防をしなくていいのではなく、神経をとってからも歯を残すための予防がとても大切です。
歯の神経をとった後は被せ物が必要になります。被せ物でできる予防もあるため、最後までしっかり治療をし将来の自分のために最善の選択を歯科医師と一緒にしていきましょう。
しんやデンタルクリニック千歳烏山:https://sdc-chitokara.jp/
〒157-0062 世田谷区南烏山5-12-4
電話:03-6909-1992
交通アクセス
千歳烏山駅より徒歩2分